秋が深まってきましたね。
寒いのが、大の苦手な草川です。
日本でも大分、定着してきた感のあるハロウィンのお祭り。
起源やカボチャを使う理由は、知らないひとも多いのではないでしょうか。
ハロウィンの起源はケルト人のお祭り、「サウィン祭」を起源としているという説が有力です。
「サウィン」はアイルランド・ゲール語で11月を意味し、旧称を「All Hallows」と言いました。
「All Hollows」の前夜、つまり「All Hallows' Eve」の10月31日が、「Halloween」=ハロウィンと呼ばれる ようになりました。

ハロウィンと聞いてすぐに思い浮かべるのはおばけや魔女の格好をする「仮装」ですよね。
ケルト人にとって10月31日=ハロウィンは1年の終わり。この日の夜は死者の霊が家族を訪ねに来たり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。ハロウィンに仮装をするのは、これらの霊から身を守るため、または仮装している姿を見て悪霊たちが逃げていくため、つまりは魔除けのためと言われています。
ハロウィンにはおばけカボチャの提灯「ジャック・オー・ランタン」が欠かせないアイテムですよね。でも、実はもともとランタンとして使っていたのはカボチャではなく、誰にでも簡単に手に入るカブをくり抜いたものだったと言われています。
それが、アメリカに伝わった際、生産量が多い農産物だったカボチャに変化したのだとか。
また、ジャック・オー・ランタンとは・・・
むかしむかし、人をだましてばかりいるずる賢い男がいました。その名は、ジャック。ジャックは悪魔をだまし、死後自分が地獄に落ちないよう約束させました。実際、死後の世界では地獄へ行くことは回避できたのですが...生前の悪事をなかったことにはできず、天国に行くことも許されなかったのです。こうしてジャックは、明りを灯した提灯を持ち、天国にも地獄にも行けずあの世とこの世の間をさまよい続ける羽目になった...ということです。
いや~、奥が深いですね。
コスプレ・・・いや、仮装がしたくなっちゃいました。
朝夕の冷えがでてきましたね。皆様、体調には気をつけてくださいね。