2018.12.24
こんにちは!
今年もあとわずかとなりました。
今回は「お雑煮」の歴史についてご紹介します。
お正月に食べるお雑煮の歴史は古く、始まりは平安時代だといわれています。
餅は古くから農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。
年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、
新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。
雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、色々な具材を煮合わせたことからきています。
